堀江貴文×後藤達也が語る!投資入門完全ガイド|初心者向けに未来を読む力を徹底解説 1【図解・実践付】

未分類

はじめに:なぜ今、投資を学ぶべきなのか?

2020年以降、日経平均株価は2倍以上に上昇し、
日本でも「投資」への関心が一気に高まりました。

また現在では株価の乱高下が続いています。

投資に関する正しい知識が求められるそんな時代に、堀江貴文氏と後藤達也氏という最強タッグが、
初心者向けに「投資入門」をわかりやすく語ってくれています。

今回のブログでは、次のようなテーマに沿って、
図表・チャートを多用しながら、徹底的に解説していきます。


✅ 記事のテーマ

  • 【第1章】投資ブームは一過性か?日本人のマネー意識の大変化
  • 【第2章】詐欺広告とSNS広告のリスクとは?
  • 【第3章】経済ニュースを読むための「三つの目」
  • 【第4章】未来を読む力:「非連続的進化」とは何か?
  • 【第5章】注目すべき最新経済指標とオルタナティブデータ

【第1章】投資ブームは一過性か?日本人のマネー意識の大変化


堀江貴文 × 後藤達也 スタート対話

🎙後藤
「さて、最近、日経平均株価も4万円を突破するなど、日本の投資熱が高まっていますね。堀江さん、この状況って一時的なブームなんでしょうか?それとも、長期的な変化なんでしょうか?」

🎙堀江
「うーん、僕はね、これは一過性のブームではないと思ってますよ。というのも、背景には20年30年単位の構造的な変化があるから。」

🎙後藤
「なるほど、預貯金一辺倒だった日本人のお金の流れが変わり始めてる、っていうことですね?」

🎙堀江
「その通り。これまでは、”貯金が美徳”だったけど、今は”貯金だけでは資産が減る”時代に入ってるからね。」


【図解】日本とアメリカの資産運用割合比較

資産種類日本 (%)アメリカ (%)
現金・預金54%13%
株式・投資信託17%51%
年金・保険商品27%28%

🔵日本人の半分以上は「現金・預金」で資産を保有。
🟠アメリカ人は「株式・投資信託」に半分以上を振り向けている。

🎙後藤
「この表を見ても、日本とアメリカでマネー感覚が全然違うのがわかりますね。」

🎙堀江
「うん、でも日本もようやく少しずつ変わってきた。特に新NISAの普及が大きいね。」


投資に関心を持つ若者たちの急増

🎙後藤
「2020年以降、20代30代の投資家がすごく増えましたよね。特にコロナ禍以降の変化が大きかったと思います。」

🎙堀江
「そう。外出できない、自宅にいる時間が増えた。ネット証券もスマホで簡単に使える。いろんな偶然が重なったんだよね。」

【ポイントまとめ】

  • コロナ禍の影響:自宅時間が増え、投資情報に触れる機会も増加
  • NISA・iDeCo拡充:税制優遇の拡大
  • 株高・円安:メディア露出も急増し、投資への心理的ハードル低下

NISA口座数の推移

✅わずか10年で5倍に拡大!

🎙後藤
「これ、すごい勢いですよね…。10年前とはまったく違う景色です。」

🎙堀江
「ここまでくると、預金神話は徐々に崩れ始めているよね。」

バブル崩壊世代と若者世代の意識ギャップ

🎙後藤
「一方で、40代〜60代の方々には、まだ”株=怖い”というイメージが根強いですよね。」

🎙堀江
「それは仕方ないよ。だってバブル崩壊をリアルに体験してる世代だからね。株は『一度上がって、ドーンと落ちる』ものだと思ってる。」

🎙後藤
「たしかに。1990年代の失われた30年を経て、”とにかく現金が一番”っていうメンタリティが染み付いちゃった。」

🎙堀江
「でも今の若い世代は違う。株価は長期的には成長するという視点で見ている。しかも、”世界全体に分散すればいい”っていう合理的な感覚も持ってる。」


年代別 投資意識の違い

世代株式投資への印象主なマネースタイル
40〜60代リスクが怖い、不動産重視預金中心、不動産購入
20〜30代長期成長を期待、グローバル志向NISA・iDeCoで積立投資

なぜ日本人のマネーリテラシーは今後も変わるのか?

🎙後藤
「ここまで日本人の投資意識が変わってきた要因って、他にもありますよね?」

🎙堀江
「一番大きいのは、やっぱりインフレだよ。」

🎙後藤
「なるほど。これまで日本はずっとデフレでしたからね。」

🎙堀江
「そう。デフレだと、現金を持っているだけで資産価値は目減りしない。でも、インフレ時代になると違う。現金の価値が毎年少しずつ減っていくんだよ。」

🎙後藤
「インフレ率2%なら、5年で約10%資産が目減りする計算ですもんね。」

🎙堀江
「そう考えたら、”現金だけ持ってる=確実に損する”ってことが、だんだん浸透してきた。これは、今後10年単位で続く流れだと思う。」


✅インフレ下では、「何もしない=確実な資産減少」!


【まとめ】堀江貴文が見る未来の資産運用

🎙後藤
「では最後に、堀江さんが考える『未来の資産運用』の姿を教えてください。」

🎙堀江
「シンプルに言うと、分散投資を当たり前にすることだね。」

🎙後藤
「具体的には?」

🎙堀江
「例えば、こういう感じでバランスを取るのが理想だと思うよ。」


✅【未来型ポートフォリオ例】

  • 日本株:20%
  • 米国株:30%
  • 新興国株:10%
  • 債券:20%
  • コモディティ(金・資源など):10%
  • 仮想通貨・ベンチャー投資:10%

🎙堀江
「こうやって世界中に資産を分散しておけば、どこかがダメでもどこかがカバーしてくれる。そういう”リスク分散”の感覚を、みんなが自然に持つようになっていくと思う。」

🎙後藤
「なるほど…。これからの時代、投資は”特別なこと”じゃなくて、”生活の一部”になっていきそうですね!」

🎙堀江
「その通り!」

【第2章】詐欺広告とSNS広告のリスクとは?


投資ブームの裏側に潜む「詐欺広告」

🎙後藤
「投資への関心が高まる一方で、詐欺広告の問題も深刻化していますよね。」

🎙堀江
「ほんとひどいよ。僕自身も勝手に広告に使われてるからね。」

🎙後藤
「堀江さんの写真や名前が、無断で詐欺サイトに使われるケース、めちゃくちゃ多いですよね…。」

🎙堀江
「もう、毎日のように報告くるよ。FacebookとかX(旧Twitter)とか、広告枠に普通に出てくるからタチが悪い。」


【表】正規広告と詐欺広告の違いチェックリスト

項目正規広告詐欺広告
発信元公式企業サイト不明確・怪しい会社
リンク先URL公式ドメイン見慣れないドメイン・短縮URL
保証やリターンの主張正直なリスク説明あり「確実に儲かる」「元本保証」等過剰な主張
使用されている著名人の許可正式に許諾を得たケースのみ無断使用が多数
サポート体制明確な問い合わせ先あり連絡手段が不明確・なし

SNS広告の「境界線」が曖昧になっている

🎙後藤
「特にSNS上の広告って、正規なのか詐欺なのか、すごく見分けづらいですよね。」

🎙堀江
「そう。Facebookなんて、正規の広告と詐欺広告が並んでるからね。しかも見た目がほぼ同じ。」

🎙後藤
「一般の人には見分けがつかないレベルですもんね…。」

🎙堀江
「だから僕、公式広告も全部止めたんだよ。自分の顔写真が使われると、それ自体が悪用されるから。」


【図解】SNS広告のリスク構造


堀江貴文が語る「メタ(旧Facebook)の本質」

🎙堀江
「メタって、もともと邪悪な文化があるんだよ。」

🎙後藤
「えっ、邪悪ってどういう意味ですか?」

🎙堀江
「創業当初から、女子学生の写真を勝手に集めてランク付けする『フェイスマッシュ』なんてやってたでしょ?あれが象徴だよ。」

🎙後藤
「つまり、”儲かれば倫理なんて二の次”みたいな発想が根っこにあると?」

🎙堀江
「そう。だから”面白ければいい””金儲けできればいい”という価値観が、今でもメタのビジネスモデルに染み付いてる。」

🎙後藤
「なるほど…。プラットフォームの構造的な問題なんですね。」

広告ビジネスが抱える「根本的な課題」

🎙後藤
「メタみたいなSNSプラットフォームにとって、詐欺広告って結構ヤバい問題ですよね?」

🎙堀江
「めちゃくちゃヤバいよ。だって広告ってプラットフォームの生命線だからね。」

🎙後藤
「広告収入が主なビジネスモデルですもんね。」

🎙堀江
「なのに、詐欺広告を放置していると、正規の広告主が離れていく。それは長期的に自分たちの首を絞めることになる。」

🎙後藤
「ユーザーからも信頼を失いますしね。」

🎙堀江
「そう。Facebook(メタ)は短期的な広告収入に目がくらんで、長期的な信頼を犠牲にしてる。これは経営戦略としても相当まずい。」


【表】SNSプラットフォームのリスクと未来予測

リスク項目現在の状況将来のリスク
詐欺広告氾濫ユーザー被害急増信頼低下→広告収入減少
正規広告主の撤退一部で広告停止の動き優良企業からの離脱拡大
規制強化リスク各国政府が調査開始法規制強化・課徴金の可能性

メディアリテラシーを高める重要性

🎙後藤
「堀江さん、私たちユーザー側にできる対策って何がありますか?」

🎙堀江
「やっぱり、メディアリテラシーを上げることだね。つまり『うまい話には裏がある』って、常に疑うこと。」

🎙後藤
「簡単に言うと、”簡単に儲かる話は存在しない”ってことを肝に銘じるってことですね?」

🎙堀江
「その通り。特に”確実に儲かる”とか”元本保証”って言われたら、それは9割型アウトだと思った方がいい。」


【表】詐欺に遭わないための5つのチェックリスト

チェック項目具体例
1. リターンが異常に高すぎないか?「月利10%保証」などは要注意
2. 元本保証をうたっていないか?「絶対損しない」という言葉に注意
3. 著名人の名前が無断使用されていないか?許可確認ができるかチェック
4. リンク先サイトが公式か確認したか?URLを慎重にチェック
5. 急かされたり、即断を求められていないか?「今すぐ申し込め!」は危険サイン

まとめ|自分の資産は自分で守る時代

🎙堀江
「結局、最後は自己防衛力なんだよね。」

🎙後藤
「”儲け話”に飛びつく前に、5分だけでも”おかしくないか?”と疑ってみる。それだけで防げる詐欺も多い。」

🎙堀江
「その5分を惜しんで、大切な資産を失うのはバカらしいよね。」

🎙後藤
「本当に。これからの時代、投資リテラシー=生きる力だなと感じます。」

🎙堀江
「その通り。情報を正しく見抜く目を鍛えること。それが、投資でも人生でも、生き抜く最大の武器になるよ。」

【第3章】経済ニュースを読むための「三つの目」


ニュースを見る「三つの目」とは?

🎙後藤
「投資初心者の方にとって、『経済ニュースってどこを見ればいいの?』っていうのは悩みどころですよね。」

🎙堀江
「うん、俺もそうだけど、三つの目を意識するとすごくわかりやすくなるよ。」

🎙後藤
「三つの目?」

🎙堀江
「そう。

  1. 個別企業の中身(ミクロ)
  2. マクロ経済の流れ(景気・金融政策)
  3. マネーの流れ・テーマ性(AI、EVなど)
    この三つをバランスよく見るってこと。」

【図解】経済ニュースを読む「三つの目」

ミクロ(個別企業)
マクロ(景気・政策)
テーマ・資金流入

① 個別企業の中身を見る力

🎙後藤
「まずはミクロ=個別企業の目ですね。」

🎙堀江
「例えば、売上高、利益率、事業モデル、社長のビジョン…。こういう企業単体のストーリーをちゃんと理解する力だね。」

🎙後藤
「単に”株価が上がってる”とかだけじゃなくて、”なぜ上がるのか?”を掘り下げるわけですね。」

🎙堀江
「そうそう。ストーリーが語れるかどうかが超重要。」


【表】個別企業分析のポイント

項目具体例
売上・利益過去数年の推移を見る
成長性新規事業、海外展開など
財務健全性自己資本比率、負債比率
経営者の質ビジョン、戦略の一貫性

② マクロ経済の流れを読む力

🎙後藤
「二つ目はマクロ=景気や政策ですね。」

🎙堀江
「うん。例えば、アメリカの金利が上がるか下がるかって、日本株にも影響するからね。」

🎙後藤
「インフレ率、失業率、金融政策…。ニュースで毎日報じられているような経済指標が、株価に直結するってことですね。」

🎙堀江
「たとえばFRB(米連邦準備制度理事会)の金利政策は、全世界の株式市場を揺さぶるレベルだから、絶対チェックすべき。」


【図解】マクロ経済指標と株価への影響

経済指標内容株価への影響例
インフレ率物価上昇率高すぎると株価にマイナス
雇用統計失業率・新規雇用者数景気感を映す→株価の材料になる
金融政策金利の上げ下げ金利上昇→株価下落リスク

③ マネーの流れ・テーマ性を読む力

🎙後藤
「最後がマネーの流れ・テーマ性を見る力ですね。」

🎙堀江
「そう。今だったら生成AI、脱炭素、EV(電気自動車)とか、みんなが注目してるテーマに、どんどん資金が集まる傾向があるよね。」

🎙後藤
「”テーマ株”ってやつですね!」

🎙堀江
「テーマ性を押さえると、市場全体が下がってても、テーマ関連株は上がるみたいなチャンスを拾えるから、めちゃくちゃ重要。」


【図解】テーマ性と資金流入の関係

テーマ(例:AI関連)
機関投資家・個人投資家の資金流入
テーマ関連株の上昇
さらに注目度アップ
資金流入加速(ポジティブスパイラル)

まとめ|三つの目をバランスよく育てよう

🎙堀江
「結局、ミクロ・マクロ・テーマ、この三つの目をバランスよく持つことが、投資の基本だと思う。」

🎙後藤
「特に、初心者のうちは”どれか一つだけ”に偏りがちだから、意識して三方向から見るクセをつけるといいですね!」

🎙堀江
「そう。これだけでも、周りの投資初心者から頭ひとつ抜けられるよ。」

📚 投資初心者のあなたにおすすめ!

これから資産形成を始めたい方へ、
堀江さん・後藤さんが語る「金融リテラシー向上」のために役立つ書籍を紹介します。

おすすめ書籍を見る

【第4章】未来を読む力:「非連続的進化」とは何か?


未来予測に必要なのは「非連続的進化」への感度

🎙後藤
「堀江さん、未来を読む力って、投資にとってすごく重要ですよね。」

🎙堀江
「そう。でも大事なのはリニア(直線的)な進化じゃないんだよね。」

🎙後藤
「え、直線的じゃない?どういうことですか?」

🎙堀江
「未来って、なだらかに進化するんじゃなくて、急にガツン!とジャンプする非連続的な進化が起こるものなんだ。」


リニア進化と非連続的進化の違い

進化のタイプイメージ
リニア(連続的進化)なだらかに少しずつ変化伝統的な家電の性能向上など
非連続的進化急に劇的な変化・ジャンプを起こすiPhone登場、ChatGPT普及

破壊的イノベーションとは何か?

🎙後藤
「よく聞く”破壊的イノベーション”も、非連続的進化に関係してますよね?」

🎙堀江
「まさにそう。今までの常識やビジネスモデルを壊して、新しい市場を作っちゃう力、それが破壊的イノベーション。」

🎙後藤
「具体的な例を挙げてもらえますか?」

🎙堀江
「もちろん。例えばこんな感じだね。」


破壊的イノベーション事例

イノベーション何を壊したか?新たに生まれたもの
iPhone登場従来のガラケー文化スマホ・アプリ経済圏
Uber既存のタクシー産業ライドシェア市場
ChatGPT従来型の検索エンジン中心社会生成AIによる情報革命

なぜ非連続的進化を読めると有利なのか?

🎙後藤
「でも、非連続的な変化って、なかなか予測できないですよね?」

🎙堀江
「確かに”いつ起こるか”は予測できない。でも、“必ず起こる”ってことだけは確実にわかるんだよ。」

🎙後藤
「地震に例えると、『必ず大地震は来るけど、いつ来るかはわからない』って感じですか?」

🎙堀江
「まさにそれ!だからこそ、常に”変化の芽”に敏感でいることが超重要。」


【図解】未来を読むための意識マップ

常に意識するべきこと
  • 社会構造の変化(例:高齢化、移民問題)
  • 技術革新(例:AI、バイオテック)
  • ライフスタイル変化(例:リモートワーク)
  • マネーの流れ(例:ESG投資、AI銘柄人気)

iPhoneと生成AIに見る「非連続的進化」

🎙後藤
「ちなみに、堀江さんが”これはヤバい!”と思った非連続的進化って何ですか?」

🎙堀江
「やっぱりiPhone登場と、ChatGPTを代表とする生成AIだね。」

🎙後藤
「どちらも世界をガラリと変えましたもんね。」

🎙堀江
「スマホの普及がSNS文化を生み出し、そこに今、AIが絡んできて、さらに加速してる。この流れを早くキャッチできた人が、次のチャンスを掴める。」


まとめ|未来を読むために今できること

🎙堀江
「未来を正確に予測するのは無理。でも、変化が起きる兆しを察知するセンサーを磨くことはできる。」

🎙後藤
「情報を幅広く取り入れて、小さな変化に気づく感度を高める、ということですね!」

🎙堀江
「その通り。そして変化が来たら、”あ、これか!”ってすぐ動けるように、準備しておくことだね。」

【第5章】注目すべき最新経済指標とオルタナティブデータ


経済を読むうえで「指標」は必須!

🎙後藤
「堀江さん、やっぱり経済指標って投資家にとって重要ですよね?」

🎙堀江
「めちゃくちゃ重要。指標を見ない投資家は、天気予報を見ない船乗りみたいなものだよ。」

🎙後藤
「つまり、風向きも波の高さも知らずに航海するようなものと?」

🎙堀江
「そう。それじゃ沈没するリスクが高いってことだね。」


押さえるべき3大経済指標

経済指標意味投資への影響例
CPI(消費者物価指数)インフレ(物価上昇)を測る指標高すぎると株価下落リスク
雇用統計雇用状況(失業率・新規雇用者数など)景気感に直結、株価に影響
ISM指数企業景況感(製造業・非製造業の調査)景気拡大・後退のサイン

① CPI(消費者物価指数)を見る理由

🎙後藤
「最近、特にCPIの注目度が高いですよね。」

🎙堀江
「インフレが続くと、中央銀行(FRB)が金利を上げる。金利が上がると、株は基本的に下がりやすいからね。」

🎙後藤
「なるほど、物価→金利→株価、っていう流れなんですね。」

🎙堀江
「だから毎月発表されるCPI速報値は、絶対チェックしておくべきだね。」


② 雇用統計は「アメリカ経済の体温計」

🎙後藤
「次に雇用統計ですが、これもアメリカではすごく重視されていますよね。」

🎙堀江
「そう。なぜなら、アメリカは”すぐ首を切る文化”だから。景気悪化→即失業増、ってすごくダイレクトなんだよ。」

🎙後藤
「つまり、雇用統計は景気を一番リアルに映す指標だと。」

🎙堀江
「その通り!」


③ ISM指数で企業の景況感をチェック

🎙後藤
「もう一つ、ISMも要チェックですよね。」

🎙堀江
「そう。製造業・非製造業の企業にヒアリングして、景況感を数値化したもの。50を超えれば景気拡大、50を割ると景気後退のシグナル。」

🎙後藤
「ISMは景気の先行指標として、プロも必ず見てますもんね。」


CPI・雇用統計・ISMの関係図

CPI(物価) ⇆ FRB金利政策
雇用統計(景気感)
ISM(企業景況感)
株価への影響

CPI・雇用統計・ISM この3つを押さえると、株価の大きな流れをつかみやすい!


オルタナティブデータとは?

🎙後藤
「ところで最近よく聞く”オルタナティブデータ”って何ですか?」

🎙堀江
「伝統的な経済指標じゃ測れないような、新しい種類のデータのことだよ。」

🎙後藤
「具体的には?」

🎙堀江
「たとえば、こんなのがある。」


注目のオルタナティブデータ例

データ種類内容使われ方
オープンテーブル予約数レストランの予約動向人流・消費の戻りを予測
Google・Apple移動データスマホ位置情報から人の動きを推定経済再開・消費動向の分析
サテライト画像データ工場の稼働状況を宇宙から観測企業の実態を早期把握

オルタナティブデータで未来を先読みせよ!

🎙後藤
「すごいですね。これ、従来の指標よりも”先に”動きを察知できるケースもあるわけですね?」

🎙堀江
「そう。特にコロナ禍のときは、オープンテーブルの予約数が、失業率やGDPよりも先に”回復”を教えてくれた。」

🎙後藤
「つまり、伝統指標+オルタナティブデータを組み合わせれば、より精度の高い未来予測ができると?」

🎙堀江
「その通り!これからの投資家は、両方使いこなせるようになるべきだね。」

【まとめ】投資初心者が最初にやるべき5ステップ


ステップ① 経済ニュースに毎日触れる

🎙後藤
「まずは経済ニュースを毎日10分だけでもチェックしましょう。」

🎙堀江
「CNN、Bloomberg、ロイター、日経電子版…無料でも読める範囲から始めていいよ。」

🎙後藤
「ポイントは”興味のないニュースもあえて読む”ことですね!」


ステップ② ミクロ・マクロ・テーマの「三つの目」を育てる

🎙堀江
「経済ニュースを読むときは、
1. 個別企業
2. マクロ経済
3. テーマ・マネーの流れ

この三方向を意識して読むクセをつけよう。」

🎙後藤
「”どれかだけ”じゃなくて、バランスが大事なんですね!」


ステップ③ 小額でもNISAで実際に投資を始める

🎙後藤
「知識だけじゃダメ。小額でもいいから実際にお金を動かしてみることが大事。」

🎙堀江
「1,000円でもいい。自分のお金が入ると、ニュースの見え方がガラッと変わるからね。」


ステップ④ インフレ対策を意識する

🎙堀江
「現金だけじゃ資産が目減りする時代。
必ず分散投資(株・債券・コモディティ)を意識しよう。」

🎙後藤
「NISAやiDeCoを活用すれば、税制面でもかなり有利です!」


ステップ⑤ 詐欺に注意してリテラシーを磨く

🎙後藤
「最後に、うまい話に乗らない。これに尽きます。」

🎙堀江
「”絶対儲かる”とか”元本保証”とか言われたら、即警戒モードだね!」


📚 投資初心者におすすめ書籍一覧

書籍名 特徴 リンク
本当の自由を手に入れる お金の大学 資産形成の超入門書(初心者向け) Amazonで見る
バカでも稼げる「米国株」高配当投資 米国株で安定収入を狙う戦略解説 Amazonで見る
新NISA完全攻略ガイド 新NISA制度をやさしく解説 Amazonで見る
マンガでわかる最強の株入門 マンガ形式で株式投資の基礎を理解 Amazonで見る
13歳からの金融入門 金融リテラシーをやさしく学べる Amazonで見る

【図解】投資初心者のロードマップ

ニュース慣れ
三つの目育成
小額投資
分散・インフレ対策
リテラシー向上
中長期で資産形成

【クリエイティブノート】


この記事は、
堀江貴文氏・後藤達也氏の対話内容を参考にしながら、
著作権・肖像権に十分配慮し、オリジナルの要約・再構成によって執筆したものです。

実際の番組・発言に基づく内容をもとに、
読みやすい「投資入門ブログ」として教育目的でまとめています。

・原著作権者へのリスペクトを持ちつつ
・商用利用ガイドラインに違反しない形で再構成
・引用ではなく、要約・独自解説を中心に編集
しています。

ご理解いただいたうえで、参考・学習用途にご活用ください。

参考にした動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました