【注目!】「ROE=優良企業」の思い込みが危ない理由
投資初心者向けの書籍やメディアで頻繁に登場する指標「ROE(自己資本利益率)」。
「ROEが高い=資本を効率的に使っている=いい企業」と思い込んでいませんか?
確かに一理ありますが、実はそれ、半分正解で半分間違いです。
なぜなら、ROEという数字は「見かけの良さ」を作ることも可能で、本質を見誤ると“買ってはいけない企業”に手を出してしまうリスクがあるからです。
だからこそ、この記事ではROEの正しい理解から、よくある誤解、そして任天堂やソフトバンクなどの実例比較まで、投資初心者が「なるほど!」と思える視点で徹底解説します。

ROEの本質を正しく理解しよう
ROEとは何か?財務式から考える
ROE(Return on Equity)は、以下の式で表されます。
ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本
つまり、「株主が出資した資本を使って、企業がどれくらい利益を上げたか」を示す効率の指標です。
一般的には「ROEが高いほど、株主のお金を効率よく使っている」と解釈されます。ただし、ここに落とし穴があります。
なぜROEだけでは危険なのか
ROEを高める方法は、実は2つしかありません。
- 純利益を増やす(本質的な利益成長)
- 自己資本を減らす(借金などによる財務操作)
言い換えると、純利益が変わらなくても、自己資本を削ればROEは上がるのです。
このように、レバレッジ(財務てこ入れ)によって作られたROEは、本当の成長力を示していない可能性があります。

【比較事例】ROEが高い2社を比較してみた:任天堂 vs ソフトバンク
任天堂:自己資本が厚い「堅実経営型」
- ROE:約14〜16%前後
- 自己資本比率:約80%超
- 有利子負債ほぼゼロ
任天堂は「借金をせず、自己資本で安定的に利益を出している」堅実経営の代表です。言い換えれば、ROEが中程度でも、安定性と健全性が極めて高い企業といえます。
ソフトバンクグループ:ROE50%以上でも買ってはいけない?
- ROE:一時期50%超
- 自己資本比率:約15%程度
- 多額の借入金とファンド運用によるレバレッジ経営
ソフトバンクGは、財務レバレッジを使って「見かけのROE」を高くしています。
とはいえ、実際はビジョンファンドの評価損や変動要因が大きく、株主にとってのリターンが安定していないことも多いのです。
▶ 比較表
企業名 | ROE | 自己資本比率 | 財務体質 | 投資家にとってのリスク |
---|---|---|---|---|
任天堂 | 約15% | 約80% | 超健全型 | 値動きは安定だが成長に時間 |
ソフトバンクG | 50%以上 | 約15% | 高リスク型 | ボラティリティが大きく長期投資に不安定感 |

【田端信太郎氏のコメントから考察】
「数字を見るときは“構造”を見ろ。ROEが高いからといって、それが優良企業だとは限らないんだよね」
田端氏は、単なる数字ではなく、その背後にある財務の構造を見るべきだと強調します。
財務構造の視点を持つと見えてくる
- ROEが高くても、レバレッジによる一時的な演出かもしれない
- そのうえで、過去数年間のROE推移が安定しているかも重要
- さらに、キャッシュフローやEPS(1株利益)の成長性と合わせて分析することで、初めて「本物の企業力」が見えてくる
このように、田端氏のアドバイスを通じて、私たちは“数字の背景を読む力”の重要性に気づかされます。

【初心者向けまとめ】ROEだけに頼らないための3つのチェックポイント
- 自己資本比率:ROEとセットで必ずチェック。50%以上が理想。
- 有利子負債比率:レバレッジによる高ROEを見破る鍵。
- EPSの推移:本当に利益を出しているかを見るシンプルな方法。
【書籍紹介】ROE理解を深めるおすすめ本5選
投資初心者でも読みやすく、ROEを含む財務分析力を身につけられる本を5冊紹介します。
書籍タイトル | 内容の概要 | 読者層 | Amazonリンク |
---|---|---|---|
マンガ『会計の世界史』(田中靖浩) | ROEの成り立ちと財務視点がマンガで学べる | 会計に興味ある初心者〜中級者 | 👉 Amazonで見る |
『ジム・クレーマーのローリスク株式必勝講座』 | ROEなどの指標とセクター分散の話が豊富 | 米株初心者 | 👉 Amazonで見る |
『マンガでわかる 決算書の読み方超入門』(羽野誠一) | 財務三表のつながりや指標の意味が直感的に理解できる | 超初心者〜初級者 | 👉 Amazonで見る |
『世界一やさしい会計の教科書1年生』 | ROEやROAを簡単に解説 | 超初心者 | 👉 Amazonで見る |
『サクッとわかる ビジネス教養 会計』 | ROEの基本と見方が1冊でわかる | 初心者〜ビジネス層 | 👉 Amazonで見る |
【まとめ】ROEの「数字の裏」を読む力を養おう
ROEは重要な財務指標ですが、それだけを見て投資判断をするのは非常に危険です。
なぜなら、借金によって“見せかけ”の高ROEを作っている企業もあるからです。
したがって、自己資本比率、EPS、キャッシュフローとのセットで評価すべきなのです。
投資の本質は「数字の構造を読むこと」。
この視点を持てば、あなたの投資判断はぐっとレベルアップするはずです。

クリエイティブノート(Creative Note)
本記事は、金融教育および投資判断力の向上を目的として作成されたものであり、特定の企業や人物への批判・推奨を目的としたものではありません。
本文中に登場する企業名・指標(ROE・自己資本比率など)は、公開されている一般的な財務データおよび市場資料に基づき、教育的な視点から簡略化・要約して記述しています。
また、田端信太郎氏の発言は、各種公開インタビューやSNSにおける発信の趣旨を尊重しつつ、引用の範囲内で再構成されたものであり、原文の著作権保護に十分配慮しております。
当ブログでは、記事内で紹介する書籍・商品リンクについて、Amazonアソシエイトおよびその他のアフィリエイトプログラムを利用しております。リンク経由で商品をご購入いただいた場合、運営者に一定の報酬が発生することがあります。
内容の正確性には十分配慮しておりますが、最終的な投資判断はご自身の責任にてお願いいたします。

コメント